富士見小学校前「毎日学校に行きたくなる通学路」社会実験
千代田区立富士見小学校前の道路に模様を設置しています。(期間 2026年10月12日~11月3日)
この社会実験では、通行した皆さんの感想をお聞かせいただいています。以下のリンクからご回答ください。
※当該道路は12時~13時は車両通行止め。午前と午後で一方通行の方向が変化しますので、お越しの際は十分にご注意ください。
アンケート結果や今後の情報配信のための登録はこちら
ー実験概要ー
■実験の目的
道路に模様を貼ることで、子どもたちが安全で楽しく登下校できるような通学路空間のイメージ向上を目指します。
■実験期間
2025年10月12日(日)~11月3日(月)
■実験実施場所
千代田区富士見1-10-3千代田区立富士見小学校前早稲田通り
■道路デザインについて
・実験期間中の一部の期間、道路に図のような模様を設置し、道路の雰囲気を変えます。このドットの色は行政関係各所に相談の上、安全上問題がないと判断されたものの中から、富士見小学校の児童(環境委員会)が案を絞り、その中から選定しました。
・模様は実験対象道路の2か所に設置します。
・道路工事等で使用される安全の確認された路面表示材を用いて設置しますので、通行に支障はありません。
・模様はゴムハンマーでの打ち付けによって設置します。
模様設置日:2025年10月12日(日)~11月3日(月)
作業日:〈設置〉2025年10月12日(日)、2025年10月13日(月)
〈撤去〉2025年11月1日(土)、2025年11月2日(日)、2025年11月3日(月)
※天候等により前後する可能性がございます。
■取り組みについて
「毎日学校に行きたくなる」通学路ガーデン化プロジェクト
・富士見小学校及び当該地区に通う子供たちが通学路を安心安全にかつ魅力ある空間と感じられるための実証実験です。
・取り組みにあたり、周辺地域が関わることにより、地域と学校の新しい関係をつくっていきます。
・富士見地区の通学路を子供たちのウォーカブルな空間としていくため、地域、保護者等の意見を集め、次へのステップへつなげます。
※これまでの実施内容は千代田区HP参照(「毎日学校に行きたくなる」通学路)
■調査内容
・アンケートにて、通行された方の印象を伺います。
・実験期間中およびその前後に、ビデオカメラを用いて、車の通り方やスピードを記録します。(個人が特定される形での結果公表は行いません。)
■その他
・本実験は、千代田区に相談の上、麴町警察署より道路使用許可を受けた上で実施します。
・調査データはすべて研究スタッフが厳重に管理し、統計的に処理を行います。個人が特定されることのないよう十分配慮いたします。
・アンケート・ヒアリングではお名前をお尋ねする場合がございますが、個人住所等との関連づけは行わず、匿名化された情報として分析いたします。
・調査データは学会への学術論文及び卒業論文の一部として発表することがありますが、いずれも個人が特定されない形で行います。
・調査の様子を撮影した写真を使用する場合も、個人が特定できないもの、または加工済みのものに限り、研究目的のみに使用いたします。
・本社会実験は、千代田区「令和7年度ウォーカブルなまちづくりの活動」の一環として実施し、大妻女子大学人間生活文化研究所研究員研究助成、ぼんえるふ研究会(日本女子大学薬袋研究室 他)と連携して実施しております。
本研究に関するお問い合わせ先
千代田区立地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)(担当 坂口)
fujimi_coordinator@googlegroups.com
0コメント