東京都豊島区雑司が谷にて、「人優先道路」のお試し実験を行います!

雑司が谷の道に模様が登場!未来の道の在り方を一緒に考えませんか?

調査では、通行者の皆さんから感想を募集します謝礼あり。対象道路を、自動車/自転車/徒歩で通行し、感想をお送りください。​

※設置道路2か所のうち、どちらか1か所のみの通行でも参加可能

本サイトから、実験期間開始後よりアンケートにご回答いただけるようになります。回答いただいた方には、謝礼として雑司が谷弦巻通り商友会で使える商友会券500円分または、お菓子のお好きな方をプレゼントします。(詳細は下記をご覧ください)

ぜひご協力をお願いいたします!

ー自動車・自転車の分類ー

本アンケートにおける自動車・自転車の分類については、以下をご参考ください。

ー謝礼についてー

アンケート1種類(1つの通行形態で1か所通行)回答につき、雑司が谷弦巻通り商友会で使える商友会券500円分 1枚(対象店舗はこちらよりご確認ください)または、お菓子のお好きな方をお渡しします。(先着100名・小学生はお菓子のみ)

受け取り場所・日時:雑司が谷公園 丘の上テラス・火・木・土12時~16時

インタビューにも参加いただける場合、謝礼として1000円をお支払いします。(30名・成人の方)ご参加いただける方はアンケートフォームの「インタビュー参加希望」にチェックをお願いします。

※開催場所・日時などの詳細はアンケートフォームに記載しております。

ー実験概要ー

■実験の目的

道路の見た目(路面の模様)を工夫することで、歩く人が大切にされているような”やさしい雰囲気”をつくれるかを確かめます。

■実験期間

2025年11月17日(月)~2025年12月21日(日)

■実験実施場所

東京都豊島区雑司が谷内道路(上記マップをご覧ください)

■その他

・実験期間中任意のタイミングで交通状況をビデオ撮影し、車両の速度の変化や歩行者の歩く場所の変化があるの確かめます。

・本実験は豊島区及び目白警察署と相談した上で、道路使用許可を受けて実施します。   

・本実験で取得するデータ(アンケート・ヒアリング・写真・動画等)は全て研究スタッフが厳重に管理し、統計的に処理します。個人が特定されることのないよう十分配慮いたします。             

・分析を終えたデータは共催・協力団体内で共有し、今後のまちづくりの検討に生かします。

ー本研究に関する問い合わせ先ー

日本女子大学 建築デザイン学部 建築デザイン学科 ​

薬袋(みない)研究室(担当:中川・橋本)​

〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1​

E-mail: woonerf@fc.jwu.ac.jp  TEL:070-2176-6574​

※お問い合わせは上記メールアドレス・電話または、LINE(こちらをクリック)よりお願いします。​


主催:ぼんえるふ研究会(日本女子大学薬袋研究室、福井工業大学三寺潤教授、​大分大学三村泰広准教授、豊田都市交通研究所中川晴賀研究員補)​

共催:雑司が谷公園運営協議会、NPO法人雑司が谷ひろばくらぶ、弦巻通り商友会、​雑司が谷・南池袋まちづくりの会、雑司が谷未来遺産推進協議会​

協力:豊島区土木担当部、雑司が谷二丁目町会、青葉会​ 


0コメント

  • 1000 / 1000